カビはなぜ生える? カビを防ぐには
カビというものは、空気中にどこにでも漂っています。
カビの胞子が空気中に浮いているのです。スギ花粉のように、タンポポの種のように、浮いています。
カビがいることは自然なことなのです。そのカビがあちこちに付着して、発育条件がそろうと芽を出します。
カビは温度が25度〜30度、湿度が80%以上で栄養分があるところによく育ちます。しかも風通しが悪いとよく増えます。
日本の季節で言うと、春から夏がカビシーズンですが、現代では住宅事情が良くなり、冬でも室温は高く、しかも結露するので、ほぼ一年中カビシーズンなのです。共稼ぎで部屋を閉めきっておく時間が長いご家庭は、カビにとっては絶好の環境です。
そんな家の中でも、特にカビが生えやすいのは湿気の多い場所です。
浴室やトイレ、畳、タンスの裏などがそうです。冬でしたら窓際も要注意です。
室内の換気・通風、家具等の置き場所、置き方を工夫してください。
カビの発育条件がそろうと、カビは一気に増殖します。
一つの胞子が芽を出し、それがどんどん増えてコロニー(生物集団)を作ります。そうなると目に見えるくらい大きくなります。そして胞子を吐き出す。空気中の胞子がどんどん増える。またアチコチでカビが生える。この繰り返しです。
この胞子が空気中にあまり増えすぎると身体に良くない。アレルギーや体調の悪い方には特によくないのです。
カビ対策は簡単です。
カビの発育条件のどれかを無くせばよい。これは基本です。
●湿気を減らす ●掃除をしてカビのエサになる汚れを減らす ●風通し良くして、室内の汚れた空気を換気する ●冬でもあまり暖房しない。
言うのは簡単ですが、実行するとなるとかなり難しい。
もう一つ対策があります。
カビを退治する薬品を使う。これは手っ取り早い方法ですが、人間の身体にとっても害のある化学的な薬品を使用している製品もあるので、使い方に気をつけてください。
カビパッ君は、自然の微生物である納豆菌の一種を利用したバイオ製品です。特徴は、化学薬品を使用していない。だから身体と環境にやさしい。でも、薬品ではないので、すぐに効かない。穏やかに効いてきます。
ただし、カビが消えるわけではありません。カビのカスを拭きとる作業はしなくてはいけません。カビパッ君ゲル詰替
以上のように、カビ退治の基本は、カビの発育条件を減らす事です。
カビの害
アレルギーや身体に害のあるカビもいます。健康体であれば心配ないのですが、体調が悪かったり、病気の場合には要注意です。カビをゼロにする必要はありませんが、カビが増えないようにしておくことが大事です。
具体的なカビ対策
できるだけ外気を通して室内の換気を行い乾燥させ、それから空気が滞留しないようにする。
浴室など湿気の多い場所はドアを開けて、特に換気に気をつける。
洗濯物を部屋干しするときも換気に注意。
家具と壁のすき間は結露しやすいので、家具は壁に密着させず風が通るように間隔をあける。
また出来るなら家具の下にスノコをひくなどして、下にもすき間をあける。
畳は、たまに上げて日に当て乾燥させる。
バスルームのシャワーカーテンは、洗って乾燥させる。
汚れなどはカビの栄養分になるので、掃除するようにしましょう。
カビが生えにくい塗料もあります。室内の壁や天井をチャフウォールで塗装します。消臭効果もある自然素材で安心です。住宅を建てるとき、リフォームするときにはどうぞ。
カビ対策グッズいろいろあります。
カビ対策、スプレーして使います。カビパッ君950
浴室・洗面所・押入れ等に置いておきます。納豆菌のカビパッ君ゲル
拭き掃除してカビ予防もできる、重曹とバイオのおそうじシート
スプレーして使います。カビのち晴れスプレータイプ (カビ予防)
浴室のカビ対策、カビのち晴れ浴室 吹き切りタイプ カビ掃除
浴室のカビ対策、カビのち晴れスプレータイプ 浴室のカビ予防 BB菌スプレータイプ
カーテンのカビ対策、カビのち晴れ スプレータイプ カーテン用 (カビ予防)
押入れのカビ対策、カビのち晴れ 押入れ BB菌貼付けタイプ カビ予防
エアランス 吹き切りミスト 室内の除菌と消臭
株式会社チャフ・スカラップ 電話 048-266-6933 埼玉県川口市上青木3-11-22